我が家のちょっと変わった子育て術をご紹介します。
色々変わっているみたいで、幼稚園のお母さんに色々な話をするとびっくりされる事が多いです。
子育ての中でも色んなバージョンがあるのですが今回は「親子のコミュニケーションについて」書きます。
子育てって育児書通りに全くいかないですよね💦
親は、臨機応変にのらりくらりしている方が、「子育て」って上手く行く事が多い気がします。子供は勝手に成長していきますから。自分で決められるように助言したり、手を出し過ぎないで見守る事も大事だったりします。
関係が上手く行かないそんな時は肩の力を抜いて、なんとなく思いついた事をやってみはどうでしょうか??
それがお子さんにとって一番良い対策だったりするかもしれません。
育児書通りに子育てしても、結局その子にあったプランにしないと意味がないんですよね。
対応が合わないと押し付けられて子供も窮屈なだけですよね。下記が私の実体験になります。
Contents
一時期流行った子供が寝ている間に褒まくる親
私と母親は小さい時から全く合わず、仲の良い関係ではありませんでした。
親子関係が悪化して、もうずっとギリギリな感じで、最後は…絶縁しちゃいました苦笑
今は家族4人と、義理の両親もとても良い方で幸せに暮らしております☺️終わり…
じゃなくて、ここからここから!!💦
それは良いのですが
小さい頃、寝ている私の耳元で私の母親が
「あなたはとっても良い子!勉強も出来るよ!頑張ればなんでも出来る!!とっても良い子!!」とかぶつぶつ言っていて
「うるさいから辞めて(怒)」と言った事があります笑😅
あの流行った子育て術は、私には1ミリも効きませんでした笑
面と面向かって言えない事を寝てる間に言ってる、それは意味がある事なのか?と小学生ながら思っていました。
変な小学生ですいません笑💦
でもこれは当たってると思うのです。小学生の私に言いたい!間違ってないよ!と。
寝ている間に囁く事で、親子関係は築けません。
目と目を合わせて話をするこれがとっても大事だと思います。
理由として私は母親と話をした記憶が全くありません。
いつもどこか向いていて、適当にしか返事をしない母親しか記憶にないです。
育児書通りにやってみた母親は、娘に煩がられただけでした…。はい、効果0。
子供の話をきちんと聞けていると思い込んでいる親
母親と話をした記憶がない事を母親に伝えた事があります。
うちの母親は「またお母さんばかり悪者にして!そんな事ありません!!」で話を終わらせました!苦笑
いや…そんな事あるので言っているのですが…
これからたまに出てくると思いますが、うちの母親は、外面は良いのですが、テレビで良くやってる嫁VS姑のバトルの、意地悪な姑みたいな人なのです😅
そういう人に限ってなんでか自分は完璧に出来てると思っているのですよね。
もしもですよ?
私の娘に「ママと話をした記憶がない。いつもどこか向いていて適当にしか返事してないじゃない」と言われたら
もう、多分かなり…焦ります!!やってしまった!!私のせいで親子関係が危機だ!!と。
どこかに相談に行こうか💦娘だけでもカウンセリング行かせるか?😱と、おろおろすると思います。
そう思えないのは、子供の立場で物事考えられていないからですね。
先ほどのうちの母親の発言ですが、「そんな事ありません!!」は母親の目線ですよね。
子供の立場の発言ではありません。
我が家はたくさん育児書のあるお家でした。母親は育児書をたくさん読んでいると思いますが、
自分に置き換えれないなら、読んでいても、はい、効果0です。
果たして自分はきちんと出来ているのだろうか?子供の話を聞けているのだろうか?と考える事がとても大事です。
なんでもやって自分がやってしまう親
うちの親は、なんでも勝手にやってしまいます💦私は小さい頃から「自分で鉛筆一本でもなんでも自分で決めたい、選びたい人」です。
「鉛筆がない」というと、「買ってきたよ!」と母親が言います。
何度も何度も説明しました。「辞めて欲しい。自分で好きな物を選びたい。勝手に買ってこないで」と。
でも毎回「やっといたよ!買っといたよ!」と言います。
大人になっても「勝手にしないで。辞めて。私がするからしなくていい」と言っても
例えば…1人暮らしの家(私のです…)勝手に不動産屋さんに行き「良いのあったから内金入れてきたよ!」
「お宮参りでご飯食べるのはここの店はどう??予約しようか??」と
果てしなくずっとこういう事をする母親でした。
小さい頃から「どういえば伝わるのだろう」と思っていました。
縁を切る前は「何語で言えばあいつは解るのかな」と思っていました。
「なんで勝手にするの?!」と怒ると
「こんなにしてやってるのに!!恩知らず!!もういい!!」と言います。
ほんとね、「こんなにしてやってるのに」は、子供に言うべきではないと思います。
私も言いそうになる時は抑えて、言わないようにしています。
だってそれは愛情の押し売りですから。そんなところに愛情を全く求めてないです。
きちんと子供が思うところに愛情が届いてないのに、違うところにばかり無駄な間違った愛情を注いで、それを「してやってるのに!!」って、親という立場を武器にして発言してる、本当に身勝手な行動だと思います。
はい、効果0な上、やり続けた結果、親子関係破綻。
怖くなってきていませんか?私もそうかも…と💦
そうかもっと思えるなら大丈夫です!☺️
皆さんに伝えたい!!私も再確認しておきたい!!
このような親にならないようにしてくださいね!
私は母を反面教師にして日々気をつけたいと思います。
母親を知る友達に、母親の話をしたら
「おばちゃん、色々間違ってるなぁ…」と言っていました。
今でも気づいてないと思いますよ。
気付こうとしないことが一番の原因だと思います。
ちょこっと子育て術をまとめると…
きちんと目を見て話す
ご飯を作っていても、なるべく手を止めて話を聞く。
出来る時は子供の高さまで屈んだり座ったりして、同じ目線で話す。
子供話や言い分を子供の立場で一度考えてみる
母親解釈していないか?
適当に返事をしていないか?など考えてみる。
子供のやりたい気持ちを奪わない
ついついやってしまいそうになったら我慢。子供にやらせる機会を作る。時間を作る。
母親本位に行動しない。
以上になります。
子供さんとの時間を大切にして下さい。
たくさん話を聞いてあげてください。
幼稚園、小学校では今日は何したの??とか
最近やってみて楽しかったことはなに?とか
今日は嫌な事なかった?とか
最近困ってる事ない?とか
私は小学生の時たくさんの小さい悩み事がありましたが、誰にも言った事がなく1人でずっと抱えていました。
子育てしていて最近思うんです。誰かに話をしていたらきっと私の人生かわっていたんだろうなと。
子供さんの小さな話をたくさん聞いてあげてくださいね。
毎日話を聞いていたらきっときっとたくさんお話してくれるようになりますよ!
この記事をたまに読み返して、今の私はちゃんと出来ているか考えようと思います。
私も最近ブログばかり書いているので、適当に返事をしがちです💦
今日は子供達とたくさん話をしようと思います!😆
我が家のちょっと変わった子育て術をご紹介します。
色々変わっているみたいで、幼稚園のお母さんに色々な話をするとびっくりされる事が多いです。
子育ての中でも色んなバージョンがあるのですが今回は「親子のコミュニケーションについて」書きます。
子育てって育児書通りに全くいかないですよね💦
親は、臨機応変にのらりくらりしている方が、「子育て」って上手く行く事が多い気がします。子供は勝手に成長していきますから。自分で決められるように助言したり、手を出し過ぎないで見守る事も大事だったりします。
関係が上手く行かないそんな時は肩の力を抜いて、なんとなく思いついた事をやってみはどうでしょうか??
それがお子さんにとって一番良い対策だったりするかもしれません。
育児書通りに子育てしても、結局その子にあったプランにしないと意味がないんですよね。
対応が合わないと押し付けられて子供も窮屈なだけですよね。下記が私の実体験になります。
一時期流行った子供が寝ている間に褒まくる親
私と母親は小さい時から全く合わず、仲の良い関係ではありませんでした。
親子関係が悪化して、もうずっとギリギリな感じで、最後は…絶縁しちゃいました苦笑
今は家族4人と、義理の両親もとても良い方で幸せに暮らしております☺️終わり…
じゃなくて、ここからここから!!💦
それは良いのですが
小さい頃、寝ている私の耳元で私の母親が
「あなたはとっても良い子!勉強も出来るよ!頑張ればなんでも出来る!!とっても良い子!!」とかぶつぶつ言っていて
「うるさいから辞めて(怒)」と言った事があります笑😅
あの流行った子育て術は、私には1ミリも効きませんでした笑
面と面向かって言えない事を寝てる間に言ってる、それは意味がある事なのか?と小学生ながら思っていました。
変な小学生ですいません笑💦
でもこれは当たってると思うのです。小学生の私に言いたい!間違ってないよ!と。
寝ている間に囁く事で、親子関係は築けません。
目と目を合わせて話をするこれがとっても大事だと思います。
理由として私は母親と話をした記憶が全くありません。
いつもどこか向いていて、適当にしか返事をしない母親しか記憶にないです。
育児書通りにやってみた母親は、娘に煩がられただけでした…。はい、効果0。
子供の話をきちんと聞けていると思い込んでいる親
母親と話をした記憶がない事を母親に伝えた事があります。
うちの母親は「またお母さんばかり悪者にして!そんな事ありません!!」で話を終わらせました!苦笑
いや…そんな事あるので言っているのですが…
これからたまに出てくると思いますが、うちの母親は、外面は良いのですが、テレビで良くやってる嫁VS姑のバトルの、意地悪な姑みたいな人なのです😅
そういう人に限ってなんでか自分は完璧に出来てると思っているのですよね。
もしもですよ?
私の娘に「ママと話をした記憶がない。いつもどこか向いていて適当にしか返事してないじゃない」と言われたら
もう、多分かなり…焦ります!!やってしまった!!私のせいで親子関係が危機だ!!と。
どこかに相談に行こうか💦娘だけでもカウンセリング行かせるか?😱と、おろおろすると思います。
そう思えないのは、子供の立場で物事考えられていないからですね。
先ほどのうちの母親の発言ですが、「そんな事ありません!!」は母親の目線ですよね。
子供の立場の発言ではありません。
我が家はたくさん育児書のあるお家でした。母親は育児書をたくさん読んでいると思いますが、
自分に置き換えれないなら、読んでいても、はい、効果0です。
果たして自分はきちんと出来ているのだろうか?子供の話を聞けているのだろうか?と考える事がとても大事です。
なんでもやって自分がやってしまう親
うちの親は、なんでも勝手にやってしまいます💦私は小さい頃から「自分で鉛筆一本でもなんでも自分で決めたい、選びたい人」です。
「鉛筆がない」というと、「買ってきたよ!」と母親が言います。
何度も何度も説明しました。「辞めて欲しい。自分で好きな物を選びたい。勝手に買ってこないで」と。
でも毎回「やっといたよ!買っといたよ!」と言います。
大人になっても「勝手にしないで。辞めて。私がするからしなくていい」と言っても
例えば…1人暮らしの家(私のです…)勝手に不動産屋さんに行き「良いのあったから内金入れてきたよ!」
「お宮参りでご飯食べるのはここの店はどう??予約しようか??」と
果てしなくずっとこういう事をする母親でした。
小さい頃から「どういえば伝わるのだろう」と思っていました。
縁を切る前は「何語で言えばあいつは解るのかな」と思っていました。
「なんで勝手にするの?!」と怒ると
「こんなにしてやってるのに!!恩知らず!!もういい!!」と言います。
ほんとね、「こんなにしてやってるのに」は、子供に言うべきではないと思います。
私も言いそうになる時は抑えて、言わないようにしています。
だってそれは愛情の押し売りですから。そんなところに愛情を全く求めてないです。
きちんと子供が思うところに愛情が届いてないのに、違うところにばかり無駄な間違った愛情を注いで、それを「してやってるのに!!」って、親という立場を武器にして発言してる、本当に身勝手な行動だと思います。
はい、効果0な上、やり続けた結果、親子関係破綻。
怖くなってきていませんか?私もそうかも…と💦
そうかもっと思えるなら大丈夫です!☺️
皆さんに伝えたい!!私も再確認しておきたい!!
このような親にならないようにしてくださいね!
私は母を反面教師にして日々気をつけたいと思います。
母親を知る友達に、母親の話をしたら
「おばちゃん、色々間違ってるなぁ…」と言っていました。
今でも気づいてないと思いますよ。
気付こうとしないことが一番の原因だと思います。
ちょこっと子育て術をまとめると…
きちんと目を見て話す
ご飯を作っていても、なるべく手を止めて話を聞く。
出来る時は子供の高さまで屈んだり座ったりして、同じ目線で話す。
子供話や言い分を子供の立場で一度考えてみる
母親解釈していないか?
適当に返事をしていないか?など考えてみる。
子供のやりたい気持ちを奪わない
ついついやってしまいそうになったら我慢。子供にやらせる機会を作る。時間を作る。
母親本位に行動しない。
以上になります。
子供さんとの時間を大切にして下さい。
たくさん話を聞いてあげてください。
幼稚園、小学校では今日は何したの??とか
最近やってみて楽しかったことはなに?とか
今日は嫌な事なかった?とか
最近困ってる事ない?とか
私は小学生の時たくさんの小さい悩み事がありましたが、誰にも言った事がなく1人でずっと抱えていました。
子育てしていて最近思うんです。誰かに話をしていたらきっと私の人生かわっていたんだろうなと。
子供さんの小さな話をたくさん聞いてあげてくださいね。
毎日話を聞いていたらきっときっとたくさんお話してくれるようになりますよ!
この記事をたまに読み返して、今の私はちゃんと出来ているか考えようと思います。
私も最近ブログばかり書いているので、適当に返事をしがちです💦
今日は子供達とたくさん話をしようと思います!😆
私のおすすめ商品紹介しているブログです!
良かったら覗いて見てくださいね!
こちらは定期的に書いている日記になります!
[st-div class="" margin="0 0 -5px -5px" padding="0 0 0 0" add_style=""][st-minihukidashi fontawesome="fa-check" fontsize="" fontweight="bold" bgcolor="#FFECB3" color="" margin="0 0 0 0" radius="30" position="" add_boxstyle=""]こちらもCHECK[/st-minihukidashi][/st-div][st-card myclass="st-card-minihukidashi" id="76" label="" pc_height="" name="" bgcolor="#cccccc" color="" fontawesome="" readmore="on" thumbnail="on" type=""] ]]>